
アメリカ海外移住・看護師は優先されるの?さすが移民法弁護士!
こんにちは、カメナースです。
アメリカ国際看護師免許を取ったあと、就職先が決まり、何かとお世話になるのが移民弁護士さんです。
アメリカへ海外移住する『就労ビザ、または永住権』の手続きをしてもらうからです。
この記事では、看護師が移住するとき、
看護師は優先的に移住できる手続きがされるの?
移住に必要な手続き、費用・期間は?
などの、疑問が少しでも解決できるようにまとめてみました。
かくゆう、私、カメナースは、日本の看護師免許を活用してアメリカ看護留学1年半後、ニューヨーク国際看護師免許を取得。同時にネイリストとしてアーティストビザ(O-1)を取得。その後、アメリカ永住権(グリーンカード)を取得。この記事は、私がお世話になった弁護士さんとの経験にもとづいて書いていますので、安心して読み進めてください。
この記事の内容
移民弁護士とは?

弁護士といえば、せいぜい、サスペンスドラマに出てくる、罪を犯した人を弁護しているのが弁護士のイメージではないでしょうか。
アメリカでは移住のとき必要な『就労ビザ』や『永住権(グリーンカード)』の申請が複雑なため、ほとんどの人が『移民の法律に詳しい弁護士さん』に手続きをお任せしています。
この移民の法律に詳しい弁護士さんのことを、通称『移民弁護士』と呼んでいます。
弁護士さん達もお医者さんと同じように得意とする専門分野に別れて仕事をしています。移民を専門に扱う弁護士さんは移民弁護士さん。
会社法、民事法を扱っている弁護士さんなど、それぞれの得意分野があるようです。
移民弁護士の選び方

移民弁護士さんの選び方は、移民法を扱っている何人の弁護士さんへ連絡し、話してみて、フィーリングがあう弁護士さんに頼むのが良いと思います。
ちなみに私は、5人の移民弁護士さんと話してみて、アーティストビザ取得実績が多い方と永住権申請に精通している方、2人の方にお世話になりました。
移民弁護士さんの費用
移民弁護士さんの費用は『実績のある腕の良い弁護士さん』ほど高くなります。 複雑なケースは、30分の相談だけで5万円請求する弁護士さんもいます。
移民弁護士は費用は決められた金額ではないのですが、およそ永住権の手続きでは100万円〜150万円くらいが平均的な値段です。
私は、ネイリストとしてアーティストビザ取得のとき。それからアメリカ永住権(グリーンカード)を取得のときの2回。お支払いした費用は総額270万円くらいです。
費用の大まかな内訳
弁護料、文書翻訳料、通信料、ビザ申請料、ビザ面接費用、ビザ面接渡航・滞在費用、エクスプレス料、永住権申請料、永住権健康診断料など。
移民弁護士さんの費用に関する余談
費用余談1:弁護士費用をかけたくない友人がいました。私と同じくアーティストビザ→永住権取得。アメリカには、弁護士のサポートアシスタント(通称:パラリーガル)の業務をしている方がいます。友人の場合、このパラリーガルの方に相談し、手続きはほぼ自分でする方法で、弁護士を使わずに成し遂げた友人もいます。が、多くの人が移民弁護士さんにお世話になっているのが現状です。
費用余談2:雇用先に学歴や能力が認められ、または、永住権取得後、数年間(約2〜3年)は雇用先をやめない約束をして、雇用先が弁護士費用を支払ってくれたケースの友人達もいます。100万円〜150万円の申請費用を払ってでも雇用先が雇用したい!と思える素敵な人達です。
費用余談3:『就労ビザ』や『永住権(グリーンカード)』は申請して、必ず取れると確約はできないようです。そのことを悪用?する仲介代行業者や弁護士事務所があり友人は痛い目にあってしまいました。弁護士選びも慎重に!
オンラインが発達してるアメリカだから自分でできる留学手続きの仕方、ちょっと心配なときだけ留学も永住権も経験した先輩からのメンターサポートを利用できる、CGFNSビザスクリーニング・就労ビザ・アメリカ永住権に関する実績のある移民法専門家さんをお探しようでしたら、お問い合わせより、お気軽に。
カメナースメンターサポート・サービス
弊社顧問弁護士(会社法・労働法・移民法・知的財産権のスーパーロイヤー:Super Lawyers )または、カメナースオススメの、私がお世話になった移民弁護士さんに、お取り次ぎをさせていただきます。
お問い合わせより
アメリカ海外移住・看護師は優先されるの?

かつて、移住に必要な永住権を優先的に取れた時期がありました。 大学卒業看護師(BSN)の特別優先枠です。しかし、これは2009年から停止されています。
そのため、現在は看護師も、看護師以外の職業の人達と同じ方法でアメリカ永住権(グリーンカード)をとってアメリカ移住します。
看護師優先だった理由は、看護師不足のため
優先が停止される前のアメリカは、めちゃくちゃ看護師不足だったようです。
日本も2025年頃には、今よりもさらに看護師が足りなくなると予測されてます。そのため主に東南アジアから日本の看護師になってくれる看護師を集めてますよね。(日本語が難しい問題でなかなか数が増えないようですが...)
日本の現状と同じように、昔のアメリカの看護師不足は深刻でした。
不足をなんとかしたい。世界中の看護師さんアメリカへ集まってください!と看護師のアメリカ移住が優先されていました。
国際看護師アメリカ海外移住...予測

コロナウイルスの影響があり、世界的に医師や看護師の需要がアップしています。つまり、看護師不足。

アフターコロナの時期に、看護師の優先枠が再開になる可能性もあるかもしれないと、噂されていますが、私には予測できません。
(看護師の優先枠・再開されるとよいのですが...)
看護師がアメリカ永住権をとって海外移住するには?
費用をなるべく抑えてアメリカ移住する
なぜなら、私が看護留学で知り合いになったクラスメートの大多数は、免許が取れたにも関わらず、就職がなかなか決まらない人がいました。
そもそも免許が取れた後、就職が決まるまでの期間ずっとアメリカの学校に学費を払い、働かず就活を続けられる留学生は、ほとんどいません。
貯金が底をついてしまい、帰国することになるのです。だからこそ、なるべく費用を抑えるのが良いのです。
留学しないで、独学で免許をとる方法と費用は、下の記事を参照ください。
免許が取れたら一刻も早く就活を始めます
なぜなら、アメリカの病院は『通年採用』だからです。
辞める看護師の代わりになる求人募集を出して補充するスタイルです。
もしも就活のタイミングが悪いと就職が決まるのに時間がかかります。反対にタイミングが合えば、すんなり就職が決定します。
ちなみに、日本は多くの病院は4月に新人看護師を『一括採用』します。
就活の方法は2つが考えられます
1)アメリカへ入国せずに就活する方法
インターネットでアメリカ看護師の求人サイト、転職サイト、SNSをみて就活する。アメリカに渡航費用、永住権が発行されてからのみになるのがメリットです。
就活にスムーズに成功するための重要ポイント!それは、魅力的!!!な履歴書(レジュメ)・職歴書・推薦状になります。
- 雑学:
- 日本の履歴書は、用紙が決められていますね。しかし、アメリカには決められた用紙はありません。紙の色も書き方も自由です。私は、日本人らしさをアピールするために、薄ピンクお洒落な和紙を加工した用紙でレジュメを作りました。カメナース 友人は、薄水色で。
最近は、就職採用面接も募集書類の提出もインターネットを通して行うことがすごく多くなってます。この流れは、ますます加速されると思われます。
2)アメリカへ入国して就活する方法
アメリカにESTA(ビザが必要ないアメリカに90日以下の日数で滞在できる方法)で入国して、病院、施設、クリニック、企業など、足で回って就活する。
- 雑学:
- 就職の面接では、何を着たら良いの?日本と同じ?このような疑問、私も最初、抱いてました。自由の国、アメリカだから、就職面接の服も自由で良いんじゃ無い?
これに関しては、私は、日本のようなリクルートスーツで面接を受けにいき就職が決まりました。アクティブな自分のイメージをアピールするために、ブラック・パンツスーツです。自分をどのように、アピールしたいかイメージ戦略も就活成功には、大切だと思います。
就活を有利するための策
就活を有利するための策を計画立てて準備すること、それは、とても大切です。
就活を有利するための策
- IELTSかTOEFLの英語力テストでハイスコアを取っておく。
- 相手に伝わる英語発音を矯正しておく。
- アメリカ人の看護師に負けない、アピールポイントを持つ。
(日本語と英語のバイリンガルであることがアピールポイントとなることもあります) - できる限り、看護学位をあげておく。
(看護準学士ADN→学士BSN→修士MSN→博士DNP)
トランプ米大統領、「能力ベース」の移民制度案を発表
アメリカ就活が完了したら永住権申請開始します
CGFNSビザスクリーン手続きと同時に、雇用先を通して永住権を取る手続きを進めます。
CGFNSビザスクリーン審査に必要なもの - アメリカ国内もしくは日本の高校と看護学校からの卒業証明書(英文)
- アメリカ内もしくは日本の看護学校からの単位取得学位取得証明(英文)
- アメリカ内もしくは日本の看護学校のカリキュラムシラバス(英文)
- 過去に看護師として働いた雇用主からの証明書(最低2〜3年間の職歴書)
- IELTSまたは、TOEFLのスコア(2年以内にとったスコア提出)
CGFNSビザスクリーン審査が完了すると、CGFNSビザスクリーン・サティフィケートが発行されます。
CGFNSビザスクリーン・サティフィケートは、グリーンカードの申請開始時には、必ずしも必要ではありません。しかしグリーンカードの申請認可前までに、必ず必要となります。
移民弁護士さんに出す必要書類の一例
永住権申請のときに移民弁護士さんに出す必要書類は、次のようなものです。(各移民弁護士さんの戦略で提出する物は多少、変わるらしいです)
- CGFNSビザスクリーン審査結果証明書
- アメリカ雇用先の証明書(タックス納税証明書など)
- アメリカ国籍の看護師でなく移民国際看護師を雇用する必要がある理由が証明されるもの
- その理由に沿ってアメリカで求人募集広告したが適任の応募者がいなかった証明
- アメリカ看護師免許
- またはNCLEX-RN テストに合格したことの証明書
- 州によっては、ソーシャルセキュリティ番号がないために、州の看護師資格を得ることができないという証明書
永住権が取れるまでにかかる期間
CGFNSビザスクリーン・サティフィケートと永住権が取れるまでにかかる期間は約1年くらいです。
しかし、この期間は『申請開始の時期』『個人の学歴や職歴』などにより、ものすごく個人差があります。
(2020年4月24日の時点では、コロナウイルスの影響で永住権申請60日間停止中みたいです。)
永住権取得までの期間を確認にするには?
『申請開始の時期』『個人の学歴や職歴』などによる個人差を確認するには、移民弁護士さんに相談する。
それから、
『USCIS(移民局)ホームページ』から確認します。
アメリカ永住権については、下記の記事でも確認していただけます。
アメリカ海外移住、結婚カップルはラッキー
カップルは2人同時に永住権が取れるんです
例)妻が看護師として永住権申請した場合、旦那サマも一緒に永住権を申請できます。
この場合、手続きが物凄くややこしいので、移民弁護士さんにお願いするのをお勧めします。
弁護士費用は100〜300万円。ケースによってはそれ以上かかります。しかしカップルの場合は、費用を2人で1回としてくれることの方が多いです。

永住権を取得するときは留学経験がないほうがスムーズ?!
移民弁護士さんいわく、アメリカへの留学経験や就労ビザを今までに取ったことが無い人の方が、どちらかというと手続きがスムーズみたいです。
理由は、アメリカへ入国した履歴が残っていないため、クリーンな状態で手続きができるから、とのことです。
詳しくは、あなたの状況(学歴、職歴、申請の時期など)に合わせて、移民法弁護士さんに確認する必要があります。詳しい情報を知りたい方は、お問い合わせより、ご相談ください。
このことから、日本にいながらして東京か大阪で『アメリカ国際看護師免許』を取る方が良いのかなと思いました。便利な本やe-ランニング、オンライン医療英会話・アプリで勉強が安上がりですからね。
アメリカ看護師試験NCLEX-RN★一発合格に役立つ教材5選
アメリカ看護師免許試験「NCLEX-RN」に合格したのは自分に合った良い教材との出会い(本・参考書・問題集・オンライン学習・Youtube・模擬試験)があったからと思ってます。この記事ではそんな教材についてまとめています。
アメリカ永住権に関係する質問:Q and A
- 質問:就職先が決まったら就労ビザを企業に発行してもらってから働くものだと思っていたのですが、就労ビザを発行せずに永住権申請ができるのですか?
- 回答:はい、H1-B、O-1など、たくさんの種類がある就労ビザを発行せずに、永住権を申請することも可能です。
2009年までは、看護師専用就労ビザ(H1-Cビザ)がありました。現在は、H1-Cビザの発給が終了しましたので、就労ビザを取らず、直接、永住権申請が一般的になっています。
看護師+他のスキルがある場合は、H1-B、O-1の就労ビザをとってから、永住権の申請も可能です。
就労ビザ、永住権どちらも、就労許可証ワークパーミット(EADカード)が手元に届いた時点から法的に問題なく働けるようになります。
永住権申請の流れは、こちらのリンク記事をご覧ください。アメリカは裁判大国、私たちのような移民が法律を犯すとアメリカへ旅行ですら入国することができなくなるので、法律違反をしないように注意してくださいね。
- 質問:留学先の学校から永住権まで代行してくれる留学エージェントや学校あれば教えていただきたいです。
- 回答:カメナースや実際にアメリカ看護師としてアメリカ永住権を結婚以外の方法で取得した先輩ナースさんに聞いても、「そのような代行さんは存在していないよ」の回答になると思います。
何故ならば、留学と永住権は、専門家が全く別だからです。留学は留学代行業者、永住権は弁護士が専門家です。
留学エージェントや学校ではアメリカの法律上、永住権申請の代行できません。そのため、この世に留学先の学校から永住権までの同一の企業が代行をしていません。
留学と永住権は、別のこととして、考えて頂き、かかる費用も別々となります。留学に関することは【特集】アメリカ看護留学の記事で詳しくご覧いただけます。
NCLEX受験願書申請から永住権取得までロードマップは、国際看護師を目指せ!アメリカ看護師完全ロードマップ【最新版】の記事で、詳しくご覧いただけます。
進路に関してお悩みがありましたら、ご連絡ください。カメナースや先輩ナースが、あなたの状況に合わせた、ご相談をお受けしております。- 書類提出やチェックを必要としない相談。LINE、電話による通話(50〜60分)
メンターとは、キャリア形成だけでなく、あなたが目指す一歩先を経験・実現した助言者・教育者のことです。アメリカ看護師カメナースがあなたの疑問や悩みにメンターとして直接答えます。勘違いによる失敗・間違い情報に惑わされて後悔しないための相談チケットです。
ご利用規約をご確認ください
- 質問:永住権は申請してから、就労許可証ワークパーミット(EADカード)が届くまでどのくらいの期間がかかるのですか?
- 回答:取得ずみの学位、職歴、申請を開始する時期によって、期間が異なります。
通常、問題なく永住権の申請ができ、スムーズに事を進められる時期でしたら、約1年〜1年半くらいです。 永住権は、自分の手元に届くまでの、ステップ、期間を確認されたい場合は、ステップをステップ・バイ・ステップの記事が参考になると思います。
- 質問:CGFNSビザスクリーニングで高校と看護学校の卒業証明書を英文するとき、どうやって英文にしてもらえましたか?
- 回答:高校と看護学校が英文の卒業証明書を発行してくれます。
学校で発行してもらえない場合は、日本語版の卒業証明書を取り寄せ、CGFNS翻訳サービス(有料)を利用されるのがおすすめです。
NCLEX-RNテストを受ける前のCGFNS願書申請審査とCGFNSビザスクリーニングは別の手続きです。混同しないように、ご注意ください。困った事がありましたら、お問い合わせより。
- 質問:CGFNSビザスクリーニングをする際、転職歴がある場合、雇用主からの職歴証明書が必要だと思うのですが、1年前にやめた病院から職歴証明書をもらえるのでしょうか?
- 回答:退職された理由や病院により異なるかもしれません。
NCLEX-RN試験に合格し、アメリカ看護師免許が取れ、CGFNSビザスクリーニングをいざする時期に、「必要な職歴書類が出してもらえないようです(´・_・`)どうしましょう??」と、ならないように、退職された病院へ問い合わせをされてみてくださいね。
CGFNSビザスクリーニングでは、学歴によって異なる場合もありますが、最低2-3年以上の職歴は必要になる事が多いです。。
オンラインが発達してるアメリカだから自分でできる留学手続きの仕方、ちょっと心配なときだけ留学も永住権も経験した先輩からのメンターサポートを利用できる、CGFNSビザスクリーニング・就労ビザ・アメリカ永住権に関する実績のある移民法専門家さんをお探しようでしたら、お問い合わせより、お気軽に。
カメナースメンターサポート・サービス
弊社顧問弁護士(会社法・労働法・移民法・知的財産権のスーパーロイヤー:Super Lawyers )または、カメナースオススメの、私がお世話になった移民弁護士さんに、お取り次ぎをさせていただきます。
お問い合わせ
著者:日本看護師、アメリカ・ニューヨーク州、カリフォルニア州国際看護師、1級ネイリスト カメナース