【学位授与機構】レポートと小論文テストで合格する方法|看護学士
こんにちは!
日本看護師、アメリカ・ニューヨーク、カリフォルニア国際看護師のカメナースです。
4年制、看護大学へ行かずに『コスパ最強法』で、『看護学士』を取得できてしまう!大学改革支援・学位授与機構!
試験は「筆記形式」
つまりレポート・小論文が評価され、合否が決まります。
そこで今日は、実際に学位授与機構で出題された「レポート試験」と「小論文テスト」の内容を紹介しながら『合格するコツ』を解説します。
最新・学位授与試験アナウンス
令和3年度10月期の学士の学位授与申請
今後の新型コロナウイルス感染症の状況により、試験の延期・中止等もありえるとのことです。最新情報については、機構ウェブサイトに随時掲載。
試験日は、面接(12月12日)、小論文(12月19日)今後の状況により予定日の前後に変更される可能性もありえるとのことです。
この記事の内容
学位授与機構・試験とは?看護学
学位授与試験とは、『独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構』、通称『学位授与機構』が主催する、4年制大学卒業の看護学位(大卒・学士)をとる試験。
合格を決めるポイントは3つ。
- オンライン電子申請・取得ずみ単位の提出&合格
- 修学成果レポートの提出&合格
- 試験会場での小論文試験に合格
パソコン、スマホ、電子カルテで、文章を書くことに慣れている場合「あれ、漢字が忘れた!!!どう書くんだった?」「褥瘡(じょくそう)の漢字を思い出せない!!」こんなことも、ありうる試験です。
憧れの先輩が不合格!!試験をナメると大変なことに!
取得した単位を提出して「レポート」の提出と「小論文試験」に合格するだけのことでしょ?
と、軽い気持ちでいると、
試験に合格できません。
医療知識の豊富なICU勤務の頭の良い先輩が『不合格』の通知がきた!とびっくりしてました。
この試験は、医師のような医療知識がある看護師ほど、思わぬことになるかもしれません...
なぜなら、合格に必要なのは「看護学の知識」であり「医療やマネジメントの知識」ではないからです。
年に2回しかない試験。
試験では、学修成果レポートの提出や小論文を通して、「看護」の専門知識を存分に書きまくること。
これが大切になります。
参考にした本
看護学の学位授与機構・試験のことを紹介している本は、あまり出回っていません。下の本が唯一探せた本でした。
学位授与機構・試験・合格率
看護学士(認定専攻科):合格率 85.5%
看護学士(一般):合格率 78.7%
看護師国家試験の合格率より低い、合格率です。
平成28年1月・学位授与機構・研究開発部資料・参照
学修成果レポートのテーマ
私、カメナースの学修成果レポートのテーマは、日本でもアメリカでも勤務経験ありの看護。美容看護にしました。
学修成果はレポート形式。
(小論文と論文の中間くらいのイメージ)
小論文でもなく、論文でもなく、レポート?
レポートの基本構成、
が「イマイチ」わからなかったので、下の本を購入して参考にしました。
レポート書き実践と落ちないコツ
実践とアドバイス
- なぜ「美容外科看護の質の向上に向けて」のテーマにしたかの問題定義を書き、目的を示した
- 通信大学に提出した卒業論文と同じテーマ、しかし、大きく修正や変更を加えた
(*同じものはダメらしいとの情報から) - 看護学の学士号を取るためのレポートなので、「看護」に関係あるテーマにした
(*看護管理マネージメントばかり書くと不合格になる可能性が高いの情報から) - 「看護管理」のみが重点にならないようにした(*「患者への看護」がメインになるような構成にした)
- できる限り「患者ケア」に関する「自分の考え」を書いた
(*簡単な内容でも看護ケアについてを集中して書いた方が安全らしいの情報から) - 「医療的な視点」にならないようにした
(*「看護メイン」を意識した内容にした) - 「倫理的配慮」をした
(*固有名詞で表現しない) - 「専門用語」を並べないようにした
(*どうしても看護専門用語が文の構成上、必要だったときは、用語説明を加えた) - 看護師ではない人が読んでもわかりやすいように書いた
(*レポート合否の判定は、看護師ではない審査官も加わるからとの情報から) - テーマに対する自分の「考察と意見」を明確に主張した
- 自分の考察、意見の根拠を示す「統計データ」も添付した(*根拠を示す資料が大切と指導を受けたため)
- 参考文献や引用文献は厚生労働省など、政府公共機関から出ているものにした
- ウィキペディアなど、信頼性の低いページからの引用は避けた
(*論文や試験では、ウィキペディアの引用はしないように指導を受けたから) - 自分の学修成果のテーマに関連する先行研究や先行論文は、日本のものがなかったので、PubMed.govやpsncb.orgなどのアメリカ政府が認めるページからの引用にした
例)Baccalaureate education in nursing and patient outcomes
The Journal of Nursing Administration
Volumen43
Pub Med.gov
https://www.ncbi.nlm.nih.gov - レポートの枚数はA4判用紙(40字X30行)で16ページ書いた
(*少なすぎても、多すぎでも良くないとの情報) - レポート16ページ以外に、補足資料も2ページ提出した
- 表や図もレポートに挿入した
(*レポートの枚数稼ぎとされないように、表や図は入れすぎないようにした)
学修成果レポートの章立て
私が提出した学修成果レポートの章立ては、次の通りです。
「美容外科看護の質の向上に向けて」
【目次】
1. 序論
2. 美容外科の概要と現状
2.1 健康な身体にメスを入れるハイリスク・ハイリターン医療
2.2 需要の増加
2.3 美容外科需要と文化・環境の関係
3. 美容外科医療事故・苦情
3.1 美容外科医療事故・苦情
3.2 医療事故・苦情の原因
3.3 日本の看護師の労働実態と医療事故・苦情との関係性
4. 美容外科看護の質の向上へ向けての考察
4.1 美容手術を受ける患者の理解
4.2 患者の精神面を専門的に評価する必要性
4.3 患者の “こころ” と “からだ” 両方を満たす看護の提供
4.4 美容外科の特殊性を踏まえた看護の提供
4.5 美容外科看護に必要な学際知識と継続教育
4.6 アメリカの現状・看護師の学歴と看護の質
5. 結論
6. おわりに
引用文献リスト
参考文献リスト
学位授与機構から出題された小論文試験・2つのテーマ
小論文試験テーマ、3つ出題された方もいます。
私は、2つでした。
1. 美容医療の課題について、日本の医療、社会背景を踏まえて説明して下さい。
2. 日本の美容外科看護師の知識と技術の発展を妨げている問題や制度など学修の成果を踏まえて述べ下さい。
上記のテーマに対する
小論文:制限時間:90分間
小論文:文字数制限・設定なし
小論文テスト当日のかなり詳しい内容
小論文試験当日、配布された用紙はA4判の用紙が3枚。
上部がきれた封筒に入った状態で、試験官によって各受験者に配られた。
試験開始時間になるまで、中を見ることはできない。
試験官のかけ声で、中の用紙を確認
1枚目:受験番号、氏名と専攻分野、小論文テーマが2つ書かれている
2枚目:上部に受験番号と専攻分野、氏名を書く欄がある、点線の横線が引かれてある用紙(表、裏両方同じ)
3枚目:2枚目と全く同じ用紙
2枚目の表ページから、1、2どちらのテーマについて書くか記入して小論文を書き始める。表ページを書き終えたら裏ページを書く。この要領で、2つのテーマについて小論文を書く。
用紙が足りない場合はもらえます。しかし、同じ会場で受験していた人の中には、追加で用紙をもらっている人はいなかった。
A4判で点線の横に引かれた用紙に、手書きで小論文を書く。
原稿用紙のようにマス目になっているわけではないので、大きめの文字で書いた場合と小さめの文字で書いた場合、1枚に入る文字数は変わります。当然ですね。
おおよそ、大きめの文字で書いた場合、約400〜500字、小さめの文字で書いた場合約900〜1000字書くことが可能。
これといって文字数制限があるわけではありません。でもせっかく表裏書ける用紙を2枚配布されたのだから、裏面の半分くらいまで書いてやろうと考えてました。
そうなると、大きめの文字で書いて、1つのテーマに対して約800〜1000文字程度になります。
学位授与機構の小論文テーマは、自分が提出した学修成果レポートの内容によって決定されます。約800〜1000文字程度の小論文を読み手にわかりやすく書くには、起承転結で書くのでなく、序論、本論、結論の3部構成で書いていきます。
提出した学修成果(レポート)の1つの「章」や「節」の重要部分を抜き出したような小論文です。
私が出題された問題と回答。
1. 美容医療の課題について、日本の医療、社会背景を踏まえて説明して下さい。
序論:美容医療の課題
(学修成果レポートの目次2章と3章の要約)
本論:その課題は日本の医療、社会背景の何から生じているのか。美容外科看護師として、自分の経験、体験談も文章に盛り込み、その課題にどう向き合い、どのように看護をしたいと思っているのかで文を盛り上げる!
(学修成果レポートの目次4章の1〜4節を要約)
結論:課題と本論の短い手短なまとめ
小論文の試験対策に役立つ!学位授与機構小論文のテーマ出題傾向
先輩や本から情報収集した、学位授与機構の小論文 テーマ出題傾向は次のとおり。
- 受験者「本人」が学修成果(レポート)を書いているかを確認するような出題
- 学修成果(レポート)を理解しているかを確認する出題
- 学修成果(レポート)ついて、不透明な部分の修正を要求する出題
- 学修成果(レポート)で考察や意見が述べられていない場合は追記を要求する出題
- 学修成果(レポート)の内容や背景に関する出題
- 学士取得分野(看護学)について相当量の学修知識が身についているか確認する出題
小論文を書くのが苦手な方は、上記のような出題傾向を踏まえ、どんなお題を出されそうか予測して書き方の練習をすると試験当日を安心して迎えられます。
自身が提出した『学修成果レポート』PC入力して提出した方は、レポートに使った漢字をスラで書けるようにしておきましょう。試験当日の小論文は手書きなのです。
つまり、スマホやPCでいつも使ってる漢字変換が使えないのです。
ひらがなやカタカナだらけの小論文では合格できないかも知れません。
試験の審査は
- 提出された学修成果のテーマの設定が『看護の専攻』に関するものとして適切か?
- 学修成果レポートの内容が『看護学士』の水準に達しているか?
- 提出された学修成果レポートの内容が『申請者の学力として定着』していると認められるか?
こんな様なことが、審査されるらしいのです。
学位授与機構の結果発表
「修得単位の審査」と「学修成果レポート・小論文試験の審査」についてそれぞれ可/不可の判定がされます。両方が「可」と判定された場合に,「合格」となります。
いつ結果が発表されるのか?
結果発表は、
6月受験者は、9月下旬に発表です。
12月受験者は、3月下旬に発表です。
結果が出るのに約3ヶ月も待つのは、ちょっと長い気がしますが、しょうがないですね。
ご協力や応援くださいました先輩方々のおかげで、合格の結果発表通知が届きました!
通信大学から授与頂いた、Bachelor of human Art and Scienceの人間科学・学士、 学位授与機構を利用して授与頂いた、Bachelor of Science in Nursingの看護学・学士の2つの学士を取得できました。
学位授与証明書を交付してもらう
学位授与証明書は、下のリンクから交付願を提出して、交付して頂けます。
(証明書は、日本語も英語も交付してもらえます)
関係する人気記事
オンライン電子申請・学位授与機構・単位振り分け表
【超重要!】学位授与機構で看護学士を取る人は通信大学での科目選択を慎重に!
学位授与機構で看護学士を取るときは、看護に関係ない科目ばかりを選ばないようにしましょう!単位不足によって、年2回のみ開催の学位授与機構試験の受験ができないからです。あえなく受験見合わせになってしまいます。そのため通信大学での科目選択は極めて重要です。
日本の看護師免許をアメリカで活かす方法
【アメリカ国際看護師】日本看護師免許を活かし取る方法|手続き・留学・疑問解決まとめ
アメリカ国際看護師になるには、日本の看護師免許を活すことができるの?なりたいけど、英語できないし、自分で手続きできるのかな?将来は海外移住したいし。この記事では、アメリカ看護師免許をとるための心配や疑問を全て解決できるようにまとめました。
学位授与機構で取得した看護学士をアメリカで証明する方法
日本の大学で取得した学士号や修士号の学位をアメリカで証明するには、どのようにするのか?この方法についての記事です。