
【看護師・起業】在宅ワーク・オンライン・海外活動を活用した新しい働き方
こんにちは!
日米看護師のカメナースです。
看護師やナースの働き方は病院やクリニックで働くことだけではありません。
せっかく取った看護師資格を活用して、何か新しいことをはじめてみようかな?
そんな感じのことを考えているところでしたか?
看護師の資格を活かせる起業の形、たくさんあるんです!
国家の資格ありの資格職強し!!!
国家資格とっておいてよかったですね。
働き方、収入を得る方法、起業の形態、起業の規模もいろいろあります。
- パソコン1つで個人事業主として在宅ワークで収入を得る起業から
- 大規模に地域に貢献するまで
日本の看護師免許を活かして、アメリカ看護師免許をとりアメリカやカナダで起業もできちゃいます。
あなた自身のリミットを外せば、いろんなチャンスが!
この記事では、
海外看護師の事例もおりこみ、ほぼ在宅で仕事ができるスモールビジネスアップの事例を紹介してます。
まずは、あなたの好きなことは何か考えて見てください。
好きなことでないと、なかなか成功と呼べるまで進化できません。
そして、次に市場調査をしましょう。無駄な努力や苦労をしなくて良くなります。
この記事の内容
- 市場調査とは?
- 看護師が起業する7のメリット
・自己実現ができる
・自由な働き方ができる
・高収入を得られる可能性がある
・節税ができる
・経営者として信用される
・定年がない
・生きた証を残すことができる - 看護師が起業する3のデメリット
・収入の保証がない
・責任が大きく重圧になることがある
・起業にお金がかかることもある - SOHOの形態で起業する最大のメリット
・SOHOとは?
・SOHO起業の3つのメリット - 看護師が自宅にて起業するときの豆知識
- オンラインの発達で看護師の働き方・起業家の輪は更に広がる!実例)
・看護師起業家:その1:看護師イラストレーター
・看護師起業家:その2:看護師作家・看護ライター
・看護師起業家:その3:看護師・カウンセラー
・看護師起業家:その4:看護師・動画クリエイター
市場調査とは?

起業するには、言わずとマーケティングが大切です。
市場調査とは、マーケティング活動ときに必要な様々な情報をターゲットするお客さまの情報収集し分析する調査のことです。別名:マーケットリサーチとも呼ばれてます。
数字や数値で、現在の市場を把握して、どうすれば製品や商品が売れるかの作戦を立てることを言います。
調査や公開されている統計データをもとに、ターゲットとなるお客さまの属性(年齢・性別・職業・地域など)に合わせて、数値の割り出しや統計データを収集&分析します。
あなたの商品や製品を必要としているお客さまのニーズはどのくらいの規模?
ニーズの無い領域では、広告費用を投資してもあなたの商品や製品は売れず、赤字経営になります。
例としては、以下のようなことを調べます。
- あなたの商品製品を必要としている人の母集団の数は?
- リピート率は?
- 一人当たりの値段はどのくらい?
現在の市場を把握を数字や数値で確実に知る方法とは?
数字や数値を知る方法はGoogleトレンド、キーワードプランナー、アナリティックス、サーチコンソールなどがおすすめです。
Youtubeであればチャンネル アナリティクスのチェックは必須です。LINEやインスタグラムにもデータ収集機能があるので活用してみましょう。
消費者や見込のお客さまに対面やWebなどを使って、あなたの起業に必要な情報についてお聞きして、そこからデータを収集するのも良い方法です。
あなたの今過ごしている時間は、2度と戻ってきません。
起業決算するときに、今期も成果が上がらなかった。
とならないように、数値やデータを有効活用するようにしましょう。
起業やスタートアップで広告費用を捻出できない場合、大企業にお客さんを独り占めされてしまいます。その他の方法で集客するため、時間の投資が必要になります。
数値やデータをあなたの行動をサポートする強い味方にしていきましょう!
そんなこと言っても、数値やデータを収集する方法すらわからない。そんな方は勉強不足、またはあなたに向いてない作業です。やり方をカメナース、アメリカ看護師による看護師応援サイトの問い合わせ欄よりご相談ください。
看護師が起業する7のメリット

看護師起業:メリット!ラッキー7
起業のメリット1:自己実現ができる
看護師で働いている以上に社会に貢献を実感できる可能性を起業は秘めています。自分がやりたかった仕事を始めて社会貢献ができます。
つまり、看護学校の授業で何度も習ったマズローの欲求階段の最上の「自分のしたいこと=社会貢献」ができるのです。
起業のメリット2:自由な働き方ができる
自分で事業の方向性や生活スタイルを決めることができます。
ブラックな病院やクリニックに縛られることなく「自分がやりたい事業(仕事)に専念」できます。
人間関係においても、自分が信頼できる相手とだけつきあえるようになります。

起業のメリット3:高収入を得られる可能性がある
普通に看護師として病院で働くのでは得られないような、大きな経済的リターンを得られる可能性があります。
起業では、事業が成功したぶん「高収入」になります。
起業のメリット4:節税ができる
看護師は基本的に税金のコントロールができません。所得税や住民税などが最初から引かれた状態です。
個人事業主や法人として起業すると、工夫次第で「節税」ができるのです。
起業のメリット5:経営者として信用される
看護師起業家が少ない日本では、周囲からも経営者として一目置かれる信用される存在になれるかもしれません。
看護師として働いている人も「自分が社長になる!」というステータスに魅力を感じる人もいるのではないでしょうか。

アメリカの看護師も「BE YOUR OWE BOSS!」「あなたが自身の上司になりなさい!」の合言葉で起業する看護師としてのライフスタイルがブームです。
起業の事例は、オンラインの発達で看護師の働き方・起業家の輪は更に広がる!セクションでご覧ください。
起業のメリット6:定年がない
看護師の場合、職場の規定で就労できる上限年齢が決められています。
起業すれば定年は関係なく自分の体が動く限り、働き続くことができます。自分で設定した年齢を定年だ!自由に決めることができます。
起業のメリット7:生きた証を残すことができる
起業をして、継続できる仕組みを作り上げ事業がうまくいけば自分が死んだ後も子供たちや後継者に引き継がれていきます。
自分が生きた証を社会貢献事業として残すことができること。これは非常に大きなメリットの1つではないでしょうか。
看護師が起業する3のデメリット
看護師起業

起業のデメリット1:収入の保証がない
収入が不安定になることがあります。
起業してすぐに軌道に乗る人もいますが、大半は軌道に乗せるまで相当な頑張りを必要とします。この間は収入がゼロの期間が続くことも当然想定されます。
起業するということは、それまでの安定した看護師の収入を手放すということです。
起業のデメリット2:責任が大きく重圧になることがある
起業すれば会社の責任はすべて自分が背負うことになります。
結果はすべて自分に跳ね返ってきてしまいます。体調を崩したときや怪我をした時に事業に支障が出る可能性もあります。
起業のデメリット3:起業にお金がかかることもある
起業の形態によっては多額な資金が必要になることはデメリットの1つではないでしょうか。ビジネスを始めるために借金して数年で倒産。その後、大変なのは言うもでもないですね。
しかしながら、SOHO形態からはじめるなど工夫次第でパソコン1つ購入して会社の登記をして資金を最小限にすることもできます。
SOHOの形態で起業する最大のメリット
中小企業は10年で90%が倒産するという事実があります。アメリカでは3年でと言われています。起業資金を多額に使い倒産となると、社会的信用が失われます。
そこで、起業するときのスタートアップになるべく資金がかからない方法での起業スタイルSOHOを参考にされてみるのも良い方法です。
SOHOとは?

SOHOとは、住居兼事務所のことです。
自宅が仕事場のホームオフィスのことです。
SOHO(ソーホー)で検索するとニューヨークにある地域名が一番に表示されますが、ここでのSOHOは事業形態のことです。
SOHO起業の3つのメリット
「小さくはじめて、大きく育てる」 これが経営・ビジネスの基本です。

バイク好きの筆者、二輪バイク生産で立ち上がったメーカー、ホンダのポリシーも「小さいく産んで大きく育てる」だそうです。
看護師SOHO起業
SOHO起業メリット1:初期費用を抑えることができる
今住んでいるところが自宅兼事務所になるので、家賃が余分にかかりません。
経営・ビジネスの基本は
小さくはじめるでしたね。初期費用を抑えることで今日から起業手続きをはじめるも可能です。
SOHO起業メリット1:出勤時間を省くことができます
最大のメリットは自宅兼事務所という形で仕事が可能なので出勤時間を省くことができます。
満員電車に乗ることもなく、車を運転する時間も省けます。
パジャマ着たまま仕事だって不可能では無くなります。
節税になります
家賃を一定の基準に従って経費として申告できます。
その他にも仕事で使う物品を経費として申告できます。
看護師はバイト求人も豊富なので兼業もできる
兼業から始める看護師もたくさんいます。
看護師として負担の少ない職場でバイトを1つ。空いた時間で自分の好きな仕事を始めることができます。他職種よりバイト求人も多いので始めやすいです。
看護師が自宅にて起業するときの豆知識

起業豆知識その1
自宅を事務所として登記する前に確認が必要
自宅として借りた物件を事務所として利用してしまい、大家さんや管理会社さまに知られると最悪の場合、契約違反として退去を迫られる可能性もあるので注意が必要です。
自宅起業する時、借りているアパートやマンションの自室でそのまま起業ビジネスができるのかといえば、必ずしもそういう訳にはいかないこともあります。
アパートやマンションを住居として貸す場合と、 事務所として貸す場合、大家さんが支払う税金が変わってくるからです。
事務所として貸すほうが大家さん支払う税金が高くなるので、事務所として賃貸に出されるアパートやマンションは家賃、礼金、敷金が高めに設定されており保証金が必要になります。
登記する前に確認をして、面倒なことに巻き込まれないように物件について精査しましょう。
起業豆知識その2
レンタルオフィッスやコーワーキングスペース利用
自宅で起業登記すると、大家さんや管理会社と面倒が起きてしまいそう。そんなときは、24時間使えるレンタルオフィスやコーワーキングスペースで登記が便利に使えます。
月額の料金も事務所OKの物件を探しなおすより時間も節約でき、月額費用も安く抑えることができます。世界的に展開のリージャスもレンタルオフィスやコーワーキングスペースです。日本はもとより、カリフォルニア、ニューヨークにも展開してます。
リージャスのホームページリンク
レンタルオフィッス
利用メリット
- 敷金・保証金は一切不要なレンタルオフィッスやコーワーキングスペースあり
- 各個室にはネット環境、電源、デスク、チェアなど起業に必要な備品が完備されている
- 登記ももちろん可能なところが多い
- PCひとつですぐにビジネスがスタートできる
起業豆知識その3
登記もらくらくインターネットで
起業するときの事務手続きの1つである登記ですが、 昔は面倒で資金もかかっていたことが、今やインターネットで簡単にできます。
インターネットで簡単にできるようになったので、それまで登記の代行をしてくれたいた行政書士さんや弁護士さんにお願いしたとしても費用が昔に比べてかなりお安くなっています。
看護師も簡単に起業できる!が実現可能な世の中ということです。
オンラインの発達で看護師の働き方・起業家の輪は更に広がる!
実例)

看護師国家資格+αスキルを活用の事例紹介
オンライン完結できる起業は、住んでいる場所にも左右されず活動できる魅力的な起業方法です。
看護師起業家:その1
看護師イラストレーター
- 得意な絵を書く技術を看護にプラスして医療現場での経験を漫画やイラストにしている看護師イラストレーターとして起業
ズルいくらいに1年目を乗り切る看護技術
ズルいくらいに1年目を乗り切る看護技術
中山有香里さん:看護師×イラストレーター
全編が手描き!イラストもたくさん!これから看護師イラストレーターとして起業を考える看護師のバイブル書庫。シリーズ発行累計11万部突破の看護師×イラストレーター
看護師起業家:その2
看護師作家・看護ライター
- 医療現場での経験や後輩たちに伝えたいことを書いて本を出版看護ライターとして起業
看護師1年目から身につけたい
一生を支える大切なスキル 新人看護師のための目からウロコの43の気づき
原田高志さん:看護師作家×看護ライター
看護師歴20年のベテラン看護師作家×看護ライターさんが書き下ろした本。これから看護師作家×看護ライターになりたい人のバイブル本。
看護師起業家:その3
看護師・カウンセラー
- 看護現場での経験や他のスキルをプラスして電話やオンラインでこころ健康相談を提供する看護師+α REIKIカウンセラーとして起業

アメリカ・ロサンゼルスにて起業
玉置 仁美(たまき ひとみ)さん
MLC(Mana Life Creation) 代表
主なサービス:レイキクラス、エネルギーヒーリング、人生相談、ライフコーチ
看護師起業家:その4
看護師・動画クリエイター
- Youtubeやニコニコ動画に動画を投稿している看護師動画クリエイターとして起業
看護師でYoutube検索すると、たくさんのYoutube動画クリエイターのチャンネルが表示されます。
看護師・ナースプラクティショナーユーチューバー&起業家:実例1)
RegisteredNurseRN(英語)

アメリカ看護師テストNCLEX-RNに合格するためのTIPSがたくさん!こらから看護師になる後輩達へ有益なコンテンツ作りを始めようなと思っているあなたに最適なYOUTUBEチャンネルです。
看護師・ナースプラクティショナーユーチューバー&起業家:実例2)
Fatima Francesa(英語)

看護師でナースプラクティショナー&ユーチューバー&起業家のFatima Francesaのチャンネルは、看護師やナースプラクティショナー向けだけではなく、オシャレな女子を目指す人たちに役立つコンテンツ作りを始めようなと思っているあなたに最適なYOUTUBEチャンネルです。
看護師&起業家:実例3)
Nurse Blake(英語)

Nurse Blake のチャンネルは、看護師の仕事を面白くコントも取り入れたファニーチャンネル。お笑い系のトークでコンテンツ作りを始めようなと思っているあなたに最適なYOUTUBEチャンネルです。
看護師ユーチューバー&起業家:実例4)
SekineRisa(日本語)

看護師の免許も活用しつつ、美容メークアップ系の動画を中心にテンポよいお洒落なコンテンツ作りを始めようなと思っているあなたに最適なYOUTUBEチャンネルです。 所属していたYOUTUBE事務所をやめて起業しているリサさんなので、こらから起業を考えているあなたのロードマップになる優良チャンネルです。
看護師ユーチューバー&起業家:実例5)
青木美沙子|Misako Aoki(日本語)

日本ロリータ協会会長の美沙子さん。ロリータ系のコンテンツ作りを始めようなと思っているあなたに最適なYOUTUBEチャンネルです。
看護師ユーチューバー&起業家:実例6)
花井聖子(日本語)

医療系のジャンルでは他のジャンルとは異なり薬機法(旧薬事法)や健康増進法などの関連法規に準拠した内容になっているかが重要になります。患者さんに向けたコンテンツ作りを始めようなと思っているあなたに最適なYOUTUBEチャンネルです。
看護師ユーチューバー&起業家:実例7)
カメナース チャンネル(日本語)

看護師になりたい人やアメリカ看護師になりたい看護師向けのコンテンツ作りを始めようなと思っているあなたに最適なYOUTUBEチャンネルです。
看護師ユーチューバー&起業家:実例8)
看護師四季ナース*Shiki Nurse*(日本語)

こらから看護師になる後輩達へ有益なコンテンツ作りを始めようなと思っているあなたに最適なYOUTUBEチャンネルです。
看護師ユーチューバー&起業家:実例9)
つるちゃんねる(日本語)

吉本興業大阪NSC34期生卒業がクリエーターのチャンネル。主に医療系に因んだ楽しい動画コンテンツ作りを始めようなと思っているあなたに最適なYOUTUBEチャンネルです。
2019年以前から活動開始のYoutube動画クリエイターのチャンネルをメインにリンクしております。
リンク記載されていない看護師・動画クリエイターさまがいらっしゃいましたらごめんなさい。是非、お知らせください。
学位授与機構&通信大学で看護学学士とは?【おすすめ!メリット】
看護学学士とは?看護大学 ( 4年制 ) 卒業の看護師のことです。4大卒でない場合、就職&転職しにくい、転職しても条件が良くない、給料安い、大学院に進学できないのデメリットがあります。看護学士を安く、早く取るおすすめ通信大学と学位授与機構の利用方法を紹介しています。
日本看護師免許を活かして約9万円でアメリカ看護師免許取得ができる!
日本の看護師免許を持っている人は、その免許を活かして世界で最も給料が高いアメリカ国際看護師免許を取得できます!日本にいながらする方法と、アメリカに一瞬渡米する費用の2パターンで紹介します。日本でNCLEX受験だと約9万円の費用になってます。
看護職には、看護助手、准看護師、看護師、保健師、助産師、ナースプラクティショナー、麻酔看護師と種類がありますが、日米比べて「どのように違うのか?」こんな疑問に答えます。仕事内容から年収まで、アメリカ看護師の魅力も含めて徹底比較してみました。