看護師の必需品・使いやすい!ナースポケットノートの紹介
Nurse Pocket Note
Warning: Undefined property: stdClass::$large_image_webp in /var/www/applications/kamenurse/app/views/compile/af42a9bc67a2d8f3059761c9df4b94a9022abca9_0.file.default_main.tpl.php on line 50
Warning: Attempt to read property "guid" on null in /var/www/applications/kamenurse/app/views/compile/af42a9bc67a2d8f3059761c9df4b94a9022abca9_0.file.default_main.tpl.php on line 50
Warning: Undefined property: stdClass::$large_image in /var/www/applications/kamenurse/app/views/compile/af42a9bc67a2d8f3059761c9df4b94a9022abca9_0.file.default_main.tpl.php on line 66
Warning: Attempt to read property "guid" on null in /var/www/applications/kamenurse/app/views/compile/af42a9bc67a2d8f3059761c9df4b94a9022abca9_0.file.default_main.tpl.php on line 66
看護師にもお仕事の時にいつも持ち歩いている必需品がたくさんあります。その中で今回の動画では私が仕事の時にいつも一緒のとっても便利で使いやすい、ナースポケットノート(Nurse Pocket Note)を紹介していきます。
Warning: Undefined property: stdClass::$section_ads_enable_1 in /var/www/applications/kamenurse/app/views/compile/af42a9bc67a2d8f3059761c9df4b94a9022abca9_0.file.default_main.tpl.php on line 91
看護師はどんなノートが一番使い易い?
看護師の国家試験を受けて合格して、初めて就職する病院に務めた時、そこで何年か務めて、自分の経験していきたい診療科へ転職したりしたのですが、新しいところへ行った時には、学生の時に習ったことだけでは仕事していて足りないことが実際あったりしました。新しいことを日々学んだり、時には職場ごとに看護ケアのやり方が異なったりしていたので、必ずナースポケットノートを作っていました。
このナースポケットノートを作る際に注意していたことをご紹介していきたいと思います
大きな大学ノートの様なノートを用意するのではなく、 この3点が整っているノート(バインダー)を買ってナースポケットノートを作っていました。
ナースポケットノートの実物はYoutube(カメナースチャンネル)動画にて参照ください。
Youtube(カメナースチャンネル)動画で紹介のノートと全く同じ物では無いのですが、バインダータイプで外側が頑丈な小さいタイプ、ナース服のポケットに入るミニ6つ穴タイプは、それほど多くのところで売られていないんですが、アマゾンAmazonで注文するのが一番楽に手に入れられる方法かなと思います。
レビューブックの付録ヒッポケ!ポケットサイズの必修POCKETSも用意されています。がしかし、自分専用のナースポケットノートを作った方が、勉強になる&覚えられるの利点があると私は感じています。
それから、私が思うことは、看護師を目指している学生さんは、学生の時にたくさん座学で勉強します。授業中にたくさんのノートをとります。更には、看護師国家試験合格へ向けて勉強するので、その看護学生の時から自分が覚えられない所を書いていって、バインダーしていき、就職した時に就職先で、就職先に合わせてアップデートするのが一番良いと思いました。
しっかりと覚えられている項目は、別のバインダーへ移すなどして、看護師となってお仕事する時は、自分が覚えていない項目だけ、いつも持ち歩く様にすると、良いかなと思ってます。
就職先の病院で、独特にマニュアル化されている物を縮小コピーして貼る。自分が一番、解りやすいようにまとめていく、あんちょこノート(自分で作る自分専用の覚書ノート)ナースポケットノート。
*看護学生さんも看護師もそうですが、患者さんの個人情報を書き込んでしまっている場合、看護学生、看護師の守秘義務の関係で病院外への持ち出し禁止、看護実習が終了後に焼却処分の規則もあるので、患者さんの個人情報や仕事上知り得た患者さんの情報は自分用のあんちょこノートには(自分で作る自分専用の覚書ノート)ナースポケットノート記入しない方が安全です。