なぜ美容外科医療は事故・苦情が多いの?その原因は?
美容医療サービスに関する相談件数,2014年をピークに近年は相談件数が下がっているものの,依然年間2000件以上の苦情相談が寄せられている。全国的に60歳以上女性が被害にあった高額な美容医療トラブルが多数発生していると警告している。相談の内容は,施術不良,金銭的なトラブル,説明不足,手術後の後遺症など。
苦情相談は,美容外科手術をしたことを周囲に知られたくないという要因から氷山の一角である可能性もあると思うの。あくまで個人的な見解WW 美容外科医師は,他の医療分野に比べ医療事故が多いことから,民間の医師賠償責任保険への加入ができない。
それだけ、他の分野より医療事故が多いのねWW美容外科で医療事故や苦情が多い原因は何故なのかな?
美容外科看護師が真剣に
医療事故・苦情とその原因を考えてみた
1つ目は,医師,看護師共に知識・技術不足。
美容外科のお医者さんの中には,経験豊富なお医者さんもいる。しかし昨日まで内科や外科をしており,美容外科医師臨床研修を受けていないお医者さんが勤務している現状もある。
知識・技術不足は看護師さんも同しで,美容外科看護学は看護師育成教育機関の授業カリキュラムに組み込まれないんです。
看護国家試験にも美容看護に関する問題は出題されないの。
つまり美容外科看護師さんを目指す人は,現状の看護師の労働環境の中,自分自身で必要となるスキルを習得し,看護師の使命を果たさなければならないの。個人個人の努力があるか無いかによって,知識や技術に大きな個人差が生じてしまっていることが医療事故や苦情の原因となっているが私の意見。
2つ目は,手術室に執刀医*と看護師さんのみで,麻酔科医*が不在の状態で手術をしていることかな。
執刀医は患者の術野*のみに集中していて,麻酔導入による循環動態やバイタルサイン*の変化に気付かず,アナフィラキシーショック*など生命に関わる不測の事態への対応が遅れ不慮の事故を招くことがあるみたい。
3つ目は,美容外科は自由診療*で,手術内容や費用を各々の美容外科が独自に設定し広告できることかな。
そのためビジネス色が強くって,お医者さんではない起業家が経営する美容外科もある。お医者さんや看護師さんを雇って開業し,手っ取り早くお金が儲かる方法や広告を考え,コンビニのようにチェーン展開をし,医療倫理に欠いた体制が存在することが挙げられると思うのよ。
このように利益追求ビジネス色が強い場合,売り上げへのプレッシャーやノルマを達成する必要が出てくる。美容外科は命に関わる医療行為を患者さんに提供しているにも関わらず,利益を重視するあまりに必要でない手術を勧めることになったり,あるまじき乱診乱療を生み出していることがあるみたい。
*執刀医とは,メインで手術(体にメスを入れる)するお医者さんのこと。
*麻酔科医とは,麻酔の専門お医者さんのこと。
*術野(じゅつや)とは,手術を行っている最中,お医者さんの眼で確認できる創周囲の限られた範囲こと。手術の際,看護師さんはお医者さんが術野をしっかりと視認できるように筋肉や臓器等をカギ状の医療器具で押さえる行為を“術野”を広げる”って言ってます。
*バイタルサインとは,人はが生きるために必要な機能のことで,血圧,脈拍,体温,呼吸など
*アナフィラキシーショックとは,人の命を脅かしてしまうようなアレルギー症状が急に出てしまうこと。
*自由診療とは,保健で治療費がでないので,全額自分で治療費を払う診療のこと。
美容外科手術成功のかぎ
元美容外科看護師の個人的な思い
美容外科手術って成功すれば,人生観をも変わり得るような大きなリターンが見込めると思う。でも,一度メスを入れた身体のパーツは完全には元の状態に戻せないの。
そのため手術成功に必要な条件が1つでも欠けてしまって,元に戻せない状態になってしまったら,患者さんは大きなリスクを負うことになってしまう。
ITが発達した現在は,SNSなどを通じて,みんながどれだけ充実した毎日を過ごしているか写真や情報を頻繁に共有できる機会がたくさんある。
このような社会の中,美や可愛いに関する多くの情報が可視化されて,みんなの意識下で抑えられていたコンプレックスが表にふつふつとわき出てきて,美容医療の需要はますます増加していくと思うの。
美容看護師は患者さんが肉体的にも,精神的にも,そして社会的にも,すべてが満たされた状態になるためのケアを提供する使命があるんです。言い換えれば,患者が毎日を幸せに過ごせるように援助する。
患者さんと多くの時間を過ごす美容外科看護師は,患者さんの精神状態を読む観察眼を持って,患者さんの理想とする美しさや可愛いを理解できる美的センスを備えていなければならないと思う。
個人の理想の可愛さや美は,個人個人の主観や時代によって変化しちゃうので,他の人がそれを客観的に正しく理解するのは難しい。でも患者さん個人の状況に合わせた医療者的アドバイスや対応が必要になるの。
そのために,美容看護師はインフォームドコンセントの内容を十分に理解して,患者さんが不安や疑問に感じることはないかなどを明確にして,患者さんの代弁者,擁護者となる使命があると思う。
それから,美容外科看護師は,最新の幅広い知識と美容外科独自の患者ケア,安全対策などの幅広い領域を包括したスキルを持って,さらにどんなことにも揺るぎない倫理観を持って,美容外科看護の質を向上させる必要があると思ったよ。
専門的,包括的なアプローチによる洗練された看護ケアが,医療事故・苦情を未然に防ぐことができ,そのことは患者の満足度へ繋がっていくと思ってる。
しかし,現在の日本では,美容外科看護の調査・研究はほぼされていない。それから美容外科看護は,看護師育成カリキュラムの履修科目にも,看護国家試験にもこの領域の出題はなく,看護師免許更新講習も専門看護師の認定もない。つまり美容外科看護師は自己学修,自己評価をする現状にあるのよね。
自分の看護スキルを客観的に評価されない環境があるです。このことは,自身の美容看護に不安を感じたままの状態になることで良くないことだった思う。
患者さんが置かれている環境,美容外科看護師を取り巻く環境をいろいろと明らかにしていくべき。
患者さんの “こころ”と“からだ”の悩みを同時に解決。患者さんが毎日をより楽しく過ごせるように,美容手術を受けて良かったと思ってもらえるようにしていかないといけないなと思いました。